2021年04月30日

受験参考書はどのレベルから始めるのか

群馬県前橋市富士見町の
「夢を叶える学習塾サクセス」
塾長ブログへようこそ。

このブログは未来を生きる中高生と
その親に向けて書いています。



勉強が得意ではない生徒がよくやる
問題集演習の間違いは
問題を解いて答え合わせをして
〇×をつけてそれで終わり。
これで勉強ができるわけありません。

次によくやる間違いは
問題を解いて答え合わせをして
〇×をつけてもう一度復習をするのに
〇の問題も×の問題も全部やり直す。
これでは時間の無駄があって効率のいい
勉強とは言えません。

「勉強とは塗り絵のようなもの」とは
受験指導家の和田秀樹先生の言葉です。
塗り絵は1度塗った場所は何度塗っても
意味がありません。
まだ塗っていない場所や塗り足りない場所を見つけて
1つ1つ丁寧に塗りつぶすことで完成に近づきます。

受験勉強とはそもそも
「理解できなかったことを理解する」
「解けない問題を解けるようにする」
ことでまだ塗っていない場所や塗り足りない場所を塗る
塗り絵と基本的には同じことなのです。

受験参考書や問題集を塗り絵のように進めるには
問題を解き答え合わせをしてそして解説を読む。
その解説を読む時
「知っていることと知らないこと」
「理解できることと理解できないこと」
をしっかりと区別する視点を持つことです。

例えば数学の問題が解けない時解説をよく読まないで
「難しくて解けない」で終わってしまう人がいます。
これでは何が理解できないのか」が把握出来ません。

問題が解けなかった時には
解答や解説を熟読して「どこが理解できないのか」を
具体的に見つけてほしいです。
丁寧に解答や解説を読むと必ず「ここは分かる」と
「ここが分からない」が見えてきます。

そこから解説が分からない箇所にマークを入れて
「なぜ理解できないのか」を究明します。
解説が自分のレベルに合っていなくて
自分のレベルでは理解できないということが分れば
自分に合ったレベルの参考書や問題集に
変える必要があります。

多くの高校で使われる青チャートは問題の質と
解説の質の難易度が少し高くなっています。
青チャートの解説が難しいと思える人は
難易度レベルが低い白チャートがお勧めになります。

また解説を読んでもわからない場所を友達に聞いたり
学校の先生に聞いたりして解決する方法もあります。
このように問題集や参考書は解説を読んで
理解できるレベルから始めるのが妥当です。

数学で自分のレベルに合わない青チャートを
無理やり進めても結局は理解できな部分を
多く残すことになり数学のレベルアップを逆に妨げる
逆効果になります。
学校で青チャートを使っていても
その解説を読んで理解できない部分が半分以上あるのなら
思い切って白チャートに変える勇気を持ってください。
わずか2,000円くらいの出費で
自分の志望大学に行けるかどうかの大きな未来が
手に入るのなら安い買い物だと思います。





サクセスは国公立大学合格を目指す学習塾です。
国公立大学に行くためには
1 今の勉強法を変える
2 勉強する
このことが大事です。


高校3年生は共通テスト全教科を指導します。
高校1・2年生は英語・数学を軸に共通テスト対策の
指導を行います。

サクセスは生徒の進路を第一に考え
その進路の実現のためにどのように勉強して
第一志望の大学に合格するかを全力で応援します。


今学校で成績が真ん中ほどでとても国公立大学など
無理だと言われている人こそ
ぜひお問い合わせください。

サクセスの学習に関するお問い合わせは
お気軽にお問い合わせください。


最後までお読みいただきありがとうございます。


サクセス
027-289-8377
堤俊明

夢をかなえる学習塾&プロ家庭教師 サクセスは、
子どもの無限の可能性を伸ばし、学校教育とは違った観点から子どもの未来を創造します

posted by 塾長・堤 at 06:00 | Comment(0) | 勉強の意味

2021年04月29日

受験勉強のスランプを脱出する方法

群馬県前橋市富士見町の
「夢を叶える学習塾サクセス」
塾長ブログへようこそ。

このブログは未来を生きる中高生と
その親に向けて書いています。



勉強をしているとどうも気分が乗らないとか
違うことを考えてしまうなど気持ちが勉強に向かない
という時があります。
このような時は勉強しても勉強内容が
なかなか頭に入りません。
このような気分が落ち込む状態が1週間も2週間も続く
精神的な停滞状態をスランプと言います。

うつ病になると記憶力が低下することが分っていますが
気分が落ち込むと注意力が低下して
脳の記憶機能が低下します。
勉強のスランプは別に病気ではありませんが
気分が沈んで全般的な注意力が低下するという点で
うつ病と似ているところがあります。

スランプになったら「無理をしない」のが鉄則です。
記憶力が低下した状態で
無理に新しい勉強を進めようとしても
上手く記憶に残せません。
そうなるとますます気分が落ち込んで注意力が落ち
スランプを更に悪化させることになります。

スランプになったら無理をしない。
しかし勉強を休んでしまいうのもダメです。
「自分の出来ること」を淡々とこなし
自動車で言う暖機運転(アイドリング)のような
勉強に徹し気分の変化を待ちます。
その代表が「復習」です。

復習とは1度やったことを見直す守りの勉強です。
新しいことを覚えたりする攻めの勉強に比べて
楽にできるのが特徴です。

スランプになると将来のことを考えて不安になります。
「大学入試なんて無理」とか「自分はダメな人間だ」とか
すべてに悲観的になります。
このような時は先のことを考えないで復習のような
単純作業をコツコツと地道に行い作業そのものに
没頭したほうが精神的に楽になります。

復習は勉強した内容をもう一度見直すので
難しくて出来ないということはありません。
そして復習を続けていると勉強の地力がついて
いつの間にか成績が上がっていることに気づきます。
するとそれが自信になってスランプを脱することが
できる事例がたくさんあります。

勉強の気分が乗らなくなったら単純な復習の作業に
没頭してスランプを脱してください。



サクセスは国公立大学合格を目指す学習塾です。
国公立大学に行くためには
1 今の勉強法を変える
2 勉強する
このことが大事です。


高校3年生は共通テスト全教科を指導します。
高校1・2年生は英語・数学を軸に共通テスト対策の
指導を行います。

サクセスは生徒の進路を第一に考え
その進路の実現のためにどのように勉強して
第一志望の大学に合格するかを全力で応援します。


今学校で成績が真ん中ほどでとても国公立大学など
無理だと言われている人こそ
ぜひお問い合わせください。

サクセスの学習に関するお問い合わせは
お気軽にお問い合わせください。


最後までお読みいただきありがとうございます。


サクセス
027-289-8377
堤俊明

夢をかなえる学習塾&プロ家庭教師 サクセスは、
子どもの無限の可能性を伸ばし、学校教育とは違った観点から子どもの未来を創造します

posted by 塾長・堤 at 06:00 | Comment(0) | 逆境を克服する

2021年04月28日

効率よく記憶力を強化する方法

群馬県前橋市富士見町の
「夢を叶える学習塾サクセス」
塾長ブログへようこそ。

このブログは未来を生きる中高生と
その親に向けて書いています。



「英単語が覚えられない」
「せっかく覚えても試験になると使えない」
と多くの中高生の記憶力に関する問題は
成績や受験に直接かかわる深刻な問題です。

記憶に関する解決法は単純です。
人間の脳は「必要なし」と判断した情報は
自然に忘れるようにできています。
ではどんな情報が「必要なし」なのかと言えば
1回入力されその後「更新」がない情報です。

何度もかける友人の携帯番号は覚えているけど
めったにかけない番号はすぐに忘れてしまいます。
つまりその情報が更新される回数が多いほど
脳はそれを重要な情報として記憶に残すのです。

覚えたことを忘れないようにするには
マメに復習するしかありません。
そもそも「1回で覚えよう」とすること自体
決定的に間違っています。
むしろ忘れるのが当たり前と割り切った上で
「本当に必要な情報」をくりかえし復習して覚え込む。
これが記憶力を高める正しい方法なのです。

ここで重要なことは「本当に必要な情報」と
「必要でない情報」をはっきりと区分けすることです。
「覚えるべきもの」と「覚えなくてもいいもの」を
分けることで「本当に必要な情報」だけを覚える
効率の良い記憶法になります。

例えば英単語帳を覚える場合
1回目は「知っている単語」と「知らない単語」に分ける
チェックするだけの下調べをします。
知っている単語も知らない単語も一緒に覚えようとするのは
時間の無駄以外の何ものでもありません。

1回目に知っている単語を洗い出して
「覚える必要のない単語」は線で消して除外しておけば
1冊の中で覚えるべき単語数は半分くらいに減るでしょう。
そして2回目以降に知らない単語だけを
集中的に覚えていけばこれだけで記憶の負担は
かなり軽くなります。

その上で3回目・4回目と覚えた単語を線で消して
さらに覚えるべき単語を絞り込んでいけば
5回〜7回で1冊の英単語集を覚える事が出来ます。

暗記効率を高める勉強は
「覚えなくてもいいもの」=すでに覚えたものを
復習するごとにどんどん除外してくことにあります。




サクセスは国公立大学合格を目指す学習塾です。
国公立大学に行くためには
1 今の勉強法を変える
2 勉強する
このことが大事です。


高校3年生は共通テスト全教科を指導します。
高校1・2年生は英語・数学を軸に共通テスト対策の
指導を行います。

サクセスは生徒の進路を第一に考え
その進路の実現のためにどのように勉強して
第一志望の大学に合格するかを全力で応援します。


今学校で成績が真ん中ほどでとても国公立大学など
無理だと言われている人こそ
ぜひお問い合わせください。

サクセスの学習に関するお問い合わせは
お気軽にお問い合わせください。


最後までお読みいただきありがとうございます。


サクセス
027-289-8377
堤俊明


夢をかなえる学習塾&プロ家庭教師 サクセスは、
子どもの無限の可能性を伸ばし、学校教育とは違った観点から子どもの未来を創造します

posted by 塾長・堤 at 06:00 | Comment(0) | 解法暗記