2021年10月31日

大学合格はどう勉強するかよりも自分がどうあるかで決まる

群馬県前橋市富士見町の
「夢を叶える学習塾サクセス」
塾長ブログへようこそ

このブログは未来を生きる中高生と
その親に向けて書いています。



大学合格に必要なこと
それは勉強することです。
しかし現実には勉強をして合格する人と
合格できない人がいます。

それは一言で言って勉強するレベルが
合格するレベルの勉強をするか
そのレベルに達しない勉強しかしないか
その差が大学合格を分ける勉強の差になります。

これはオリンピックを目指すアスリートで考えれば
理解できます。
同じアスリートでもオリンピックを目指すアスリートと
地方の大会を目標にするアスリートなら
圧倒的にオリンピックを目指すアスリートの練習量と
練習の質は全く別次元の違いがあります。

そしてオリンピックを目指すアスリートは
生活自体がそのすべてをオリンピックに標準を合わせて
日常を組み立てます。
つまりオリンピックを目指すアスリートになるには
段階を経て自分の人格からすべてを
オリンピックを基準にしてつくられます。

目標設定は自分がどんな人間になるかが
最も重要になります。
人間は自分の決めた未来の姿にしかなれません。
オリンピックで金メダルを取ると決めなければ
オリンピックで金メダルは取れません。
自分は将来オリンピックで金メダルを取る
と決めた人間はその目的のために
努力を積み重ねるのです。


受験勉強でも自分の決めた目標大学に
何が何でも行くと決めた人間はその目標のために
努力を積み重ねるのです。
しかし群馬大学に行くと決めた人は
東京大学には絶対に行けないのです。
その努力のレベルを上げるためには
その努力が当たり前になる日常生活が欠かせません。

自分がどうあるかとは
自分の決めた目標大学に行く努力が当たり前にできる
人間になることです。

しかし多くの高校生は
自分が何が何でも行くという大学を決めずに
大学受験勉強を始めます。
それでは目標設定に向けた努力を積み重ねることは
できないのです。
そして努力のレベルを上げられずに
今の自分に見合うレベルの大学にとりあえず行く
という勉強しかできないのです。

受験勉強にしてもスポーツにしても
まずは自分がどんなレベルの場所まで行くのかを
最初に決めなければいけません。
人間は自分の未来の姿に見合う努力はできますが
自分の未来の姿を見出す事が出来ない人は
その努力さえも出来ないのです。

受験勉強を始める前に
自分はどんな人間になるのか
その姿を明確にイメージ出来るまで
自分の未来を見つめてください。



サクセスは国公立大学合格を目指す学習塾です。
国公立大学に行くためには
1 今の勉強法を変える
2 勉強を継続する
この2つが大事です。

高校3年生は共通テスト全教科を指導します。
高校1・2年生は英語・数学を軸に
共通テスト対策の指導をします。

サクセスは生徒の進路を一番に考え
その進路の実現のためにどのように勉強して
第一志望校の大学に合格するかを全力で応援します。

今学校で成績がとても国公立大学になど無理だと
言われている人こそぜひお問い合わせください。

最後までお読みいただきありがとうございます。

サクセス
027-289-8377
堤 俊明

夢をかなえる学習塾&プロ家庭教師 サクセスは、
子どもの無限の可能性を伸ばし、学校教育とは違った観点から子どもの未来を創造します

posted by 塾長・堤 at 06:00 | Comment(0) | 生き方を学ぶ

2021年10月30日

勉強の実力は実戦演習でつける

群馬県前橋市富士見町の
「夢を叶える学習塾サクセス」
塾長ブログへようこそ。

このブログは未来を生きる中高生と
その親に向けて書いています。



大学受験のための実戦演習には
各予備校が出している実戦問題集が便利です。
特に共通テスト対策は過去問が1年しかなく
センター試験とは少し問題形式の異なる
共通テストには過去問演習が事実上できません。

そこで共通テスト対策として効果的に
実戦演習が出来るのが各予備校から出ている
実践問題集です。

予備校の実戦問題集は各予備校で前年度行った
模試をまとめた実戦型の問題集です。
昨年度は共通テスト初年度で
各予備校もどのような問題ができるのか
手探りで問題作成を行っていました。

そして1回目の共通テストが行われて
問題傾向が分かったので
共通テストに見合う内容のテストをまとめたのが
実戦問題集です。

この問題集を入試本番前の腕試しとして
使っている人がいますが
その様な使い方は実戦問題集の持っている
入試実戦力を十分に生かすことはできません。

特に英・数・国の主要3教科は
問題を解き答え合わせをして
今の実力を見定めたら
間違った問題の解説を見ながら
なぜ間違ったのか選択肢の選び方に
どんな問題が合ったのか
次に同じような問題が出たら
どのような選択肢の選び方をすれば
正解にたどり着くのかの
詳細な自己分析と改善点をまとめることです。

その上で2回目の問題に挑戦して
同じく間違った箇所の自己分析と
改善点を上げて2度と間違わなくする
方策を考えてください。

実戦問題集には5〜6回の問題が掲載されています。
このような自己分析と改善点の添削をくり返せば
実際の模試の点数に大きな変化が現れるでしょう。

予備校の実戦問題集は使い方によっては
圧倒的な効果の出る勉強になります。
高3生はあと2か月と少しで共通テスト本番です。
この時期に実戦問題集をやり込む勉強をして
実戦力を高めてください。





サクセスは国公立大学合格を目指す学習塾です。
国公立大学に行くためには
1 今の勉強法を変える
2 勉強する
このことが大事です。


高校3年生は共通テスト全教科を指導します。
高校1・2年生は英語・数学を軸に共通テスト対策の
指導を行います。

サクセスは生徒の進路を第一に考え
その進路の実現のためにどのように勉強して
第一志望の大学に合格するかを全力で応援します。


今学校で成績が真ん中ほどでとても国公立大学など
無理だと言われている人こそ
ぜひお問い合わせください。

サクセスの学習に関するお問い合わせは
お気軽にお問い合わせください。


最後までお読みいただきありがとうございます。


サクセス
027-289-8377
堤俊明

夢をかなえる学習塾&プロ家庭教師 サクセスは、
子どもの無限の可能性を伸ばし、学校教育とは違った観点から子どもの未来を創造します

posted by 塾長・堤 at 06:00 | Comment(0) | 勉強法

2021年10月29日

欠点も強化すれば突き抜けた才能になる

群馬県前橋市富士見町の
「夢を叶える学習塾サクセス」
塾長ブログへようこそ。

このブログは未来を生きる中高生と
その親に向けて書いています。


現代人は生まれた時から周りの人と比較されて育ちます。
そのために誰かと比較して自分の優劣を測ったり
何かと比較してものの価値を測ったりすることが
半ば当たり前の世界です。
学校でも学年順位や偏差値など
自分がまわりの集団とどれくらい優れているか
あるいは劣っているかをいつも比べられ
入学試験はその典型的な人の優劣をペーパーテストで測る
モノサシになっています。

では比較され優劣を決められる競争社会で
自分らしく生きるにはどうしたらいいのでしょうか。
それは自分の天性は何か個性は何かを直視して
それを活かすことを考えてください。

相対的な競争とは人を一つの基準に当てはめて
その基準で優劣を決める一方的な評価です。
例えばアメリカの野球の大リーグでは
屈強な肉体を持った大男の選手が
バットをぶんぶん振り回す野球が評価基準でした。
しかし日本のイチロー選手は小柄で俊敏な動きを
武器にしてち密な野球を行い
又神業のようなバットコントロールで
大リーグ記録を塗り替える大活躍を見せました。

イチロー選手のような小柄の選手は大リーグでは
役に立たないという大方の予想をすべて打ち消した
活躍にはイチロー選手が大リーグでは欠点とされた
小柄で非力な短所を徹底して強化して
ずば抜けた才能にまで引き上げた努力があります。

欠点はそのままでは欠点で終わりますが
徹底して強化するとそれは突き抜けた才能になります。

欠点と長所はコインの裏表です。
欠点の裏には必ず必ず長所が隠れています。
自分の欠点を恥ずかしいからと隠して
そのままにしていては何時までたっても
欠点のままで終わります。

コインをひっくり返すにはある程度の
力が必要です。
その力こそ努力です。
努力をすることでコインはひっくり返り
それまで欠点だと思っていたものが
長所に代わる瞬間がやってきます。




サクセスは国公立大学合格を目指す学習塾です。
国公立大学に行くためには
1 今の勉強法を変える
2 勉強する
このことが大事です。


高校3年生は共通テスト全教科を指導します。
高校1・2年生は英語・数学を軸に共通テスト対策の
指導を行います。

サクセスは生徒の進路を第一に考え
その進路の実現のためにどのように勉強して
第一志望の大学に合格するかを全力で応援します。


今学校で成績が真ん中ほどでとても国公立大学など
無理だと言われている人こそ
ぜひお問い合わせください。

サクセスの学習に関するお問い合わせは
お気軽にお問い合わせください。


最後までお読みいただきありがとうございます。


サクセス
027-289-8377
堤俊明

夢をかなえる学習塾&プロ家庭教師 サクセスは、
子どもの無限の可能性を伸ばし、学校教育とは違った観点から子どもの未来を創造します

posted by 塾長・堤 at 06:00 | Comment(0) | 生き方を学ぶ