2021年11月30日

入学試験で最高の結果を出すメンタルトレーニング

群馬県前橋市富士見町の
「夢を叶える学習塾サクセス」
塾長ブログへようこそ。

このブログは未来を生きる中高生と
その親に向けて書いています。



日常の勉強では
好結果を連発するのに
模試になると途端に結果が出なくなる
悪い癖を持つ生徒がいます。
このような生徒は間違いなく入試本番でも
日頃の成果を出すことはなく
模試で出した最悪な結果を繰り返します。

なぜ日常の好結果を模試の場で出せないのか
それは日ごろうまく行っていても
ちょっとしたことを失敗に結びつける
変な癖を持っているのです。
そのような生徒は意外に多く学校の中でも
半数から2/3は「負け癖」を持った生徒です。

「負け癖」とは何かできないことがあると
自分の脳に失敗のイメージを贈り続けて
テストがあると「間違えるのではないか」
という恐怖の心で一杯にしてしまうのです。
これでは上手くいくものも行かなくなります。
日頃なら難なくこなす計算問題でさえ
ミスをおかす最悪な結果を出すのです。

「負け癖」から立ち直って「勝ち癖」をつけるには
問題で間違ったときには
「何が違っているのか」を検証することです。
そして何もなくスムーズに正解が出るイメージを
思い出してそれをいつも繰り返します。

問題を解くときに「負け癖」のままだと
負のスパイラルに入り何から何までだめな自分が
出てしまいます。
それをいつも正解が出るイメージに変えることで
模試や試験本番でも日常の勉強で
なんでもなく正解を出す普通の自分に
戻すことができます。

これは勉強を始める1分くらいで
イメージトレーニングを行うことで
いつも「できる自分」で試験に臨めるようになります。

イメージトレーニングは心を落ち着かせて
深呼吸をして自分が問題を解いて
すべて正解を取るイメージを作ります。
それを何回も何回も




サクセスは国公立大学合格を目指す学習塾です。
国公立大学に行くためには
1 今の勉強法を変える
2 勉強する
このことが大事です。


高校3年生は共通テスト全教科を指導します。
高校1・2年生は英語・数学を軸に共通テスト対策の
指導を行います。

サクセスは生徒の進路を第一に考え
その進路の実現のためにどのように勉強して
第一志望の大学に合格するかを全力で応援します。


今学校で成績が真ん中ほどでとても国公立大学など
無理だと言われている人こそ
ぜひお問い合わせください。

サクセスの学習に関するお問い合わせは
お気軽にお問い合わせください。


最後までお読みいただきありがとうございます。


サクセス
027-289-8377
堤俊明

夢をかなえる学習塾&プロ家庭教師 サクセスは、
子どもの無限の可能性を伸ばし、学校教育とは違った観点から子どもの未来を創造します

posted by 塾長・堤 at 06:00 | Comment(0) | セルフイメージトレーニング

2021年11月29日

期末テストを終えて勉強をやめる人とやめない人の差

群馬県前橋市富士見町の
「夢を叶える学習塾サクセス」
塾長ブログへようこそ。

このブログは未来を生きる中高生と
その親に向けて書いています。



各高校では11月下旬から12月のはじめにかけて
期末テストが行われます。
早い人では11月になると期末テストに向けた
勉強を始めます。
遅い人も1週間前から3日前には期末テストの
勉強をします。
つまり遅かれ早かれ高校生なら誰でも期末テスに向けた
勉強は必ず行うのです。

しかし期末テストが終わると
それでも勉強を続ける人と
テストが終わると勉強をやめる人が出ます。

この差は期末テストを目標にしているのか
その先の大学入試を目標にしているのかの差で
この差は大学入試で大きな違いを生みます。

期末テストを目標にしている人は
テストが近づくと勉強を始めて
テストが終わると勉強をやめるという
勉強時間に規則性がありません。
このような生徒は大学受験も
入試日が近づいてくると勉強を焦ってやりだします。

しかし大学受験勉強はその教科数も勉強量も
明らかに期末テストの比ではない量になります。
当然どんなに焦っても追いつくものではありません。
このような生徒の多くは学校の成績が合否判定になる
推薦入試で進路を決定することになります。

大学入試は国立大学のような共通テストと
2次試験の2回の試験を乗り越える大学だと
やはり1年くらいの勉強期間は必要になります。
それには期末テストがあろうと模試があろうと
勉強をやり続ける継続性と計画性が必要になります。

勉強などの積み重ねを要するものでは
一度に大量の勉強量をこなしても消化不良を起こして
その効果はあまり期待できません。
また勉強する日にちが一定期間開くと
特に記憶料が一気に落ちる事がわかっていて
勉強する意味がなくなります。

特に記憶力を上げるための勉強を効率よく
行うには定期的な反復練習が欠かせません。
そのためには勉強を継続して行い
定期的に一度やった問題を繰り返し復習する
勉強をやり続けることが重要なのです。

期末テスト前に徹夜で勉強して
テストが終われば全く勉強しないという生徒は
間違いなく成績の面でも大したことない成績しか
残していないでしょう。
勉強をやり続けるという習慣は
事前に自分の将来の目標がしっかりしている
堅実な生活を送っている生徒なのです。




サクセスは国公立大学合格を目指す学習塾です。
国公立大学に行くためには
1 今の勉強法を変える
2 勉強する
このことが大事です。


高校3年生は共通テスト全教科を指導します。
高校1・2年生は英語・数学を軸に共通テスト対策の
指導を行います。

サクセスは生徒の進路を第一に考え
その進路の実現のためにどのように勉強して
第一志望の大学に合格するかを全力で応援します。


今学校で成績が真ん中ほどでとても国公立大学など
無理だと言われている人こそ
ぜひお問い合わせください。

サクセスの学習に関するお問い合わせは
お気軽にお問い合わせください。


最後までお読みいただきありがとうございます。


サクセス
027-289-8377
堤俊明

夢をかなえる学習塾&プロ家庭教師 サクセスは、
子どもの無限の可能性を伸ばし、学校教育とは違った観点から子どもの未来を創造します

posted by 塾長・堤 at 06:00 | Comment(0) | 目標達成法

2021年11月28日

共通テスト8割を取るための過去問の問題分析

群馬県前橋市富士見町の
「夢を叶える学習塾サクセス」
塾長ブログへようこそ。

このブログは未来を生きる中高生と
その親に向けて書いています。



共通テストはその教科の標準的問題でできています。
しかし試験問題が独特の形式でできているので
その形式に合わせた勉強法が必要になります。
これを入試基礎学力といいます。

基礎学力というと学校の授業で説明を受けた
教科書レベルを言いますが
これは教科書基礎といい入試基礎とは
全く違う基礎力になります。

入学試験問題を解くには教科書基礎力は欠かせません。
その上で入試問題を得点できる入試基礎力を
身に着けてください。

入試本番で実力を出せずに不合格になる生徒には
共通した特徴があります。
それは「確実に溶ける問題」を落とす
というミスをおかすことです。

「確実に溶ける問題」を確実に得点する勉強が
過去問の問題分析になります。

過去問の問題分析とは
1 確実に解ける問題を何題落としているか
2 落とした問題はなぜ間違ったのか
3 間違った問題を2度と間違わなくする勉強
の3ステップで行います。

例えば数学で計算ミスをして点を落としたとき
なぜ計算ミスが出たのかを検証し
次の演習には計算ミスをしないような注意ができれば
模試や試験本番でも計算ミスによる失点を防ぐことができます。

このような間違いを正すための検証を積み重ねていくと
試験全体では50点以上の上乗せが可能になります。
共通テストでは50点の差はそのまま合否に繋がる
大量得点になります。

入学試験本番での失敗はできない問題に当たってしまった
のではなくできる問題を落とすことが直接の原因です。
できる問題を普通にできるようになれば
誰でも志望大学に合格できます。

そのためにも過去問や模試のできなかった問題を
問題分析をしっかりとして
できる問題を本番で落とさない本物の実力を
身に着けてください。




サクセスは国公立大学合格を目指す学習塾です。
国公立大学に行くためには
1 今の勉強法を変える
2 勉強する
このことが大事です。


高校3年生は共通テスト全教科を指導します。
高校1・2年生は英語・数学を軸に共通テスト対策の
指導を行います。

サクセスは生徒の進路を第一に考え
その進路の実現のためにどのように勉強して
第一志望の大学に合格するかを全力で応援します。


今学校で成績が真ん中ほどでとても国公立大学など
無理だと言われている人こそ
ぜひお問い合わせください。

サクセスの学習に関するお問い合わせは
お気軽にお問い合わせください。


最後までお読みいただきありがとうございます。


サクセス
027-289-8377
堤俊明

夢をかなえる学習塾&プロ家庭教師 サクセスは、
子どもの無限の可能性を伸ばし、学校教育とは違った観点から子どもの未来を創造します

posted by 塾長・堤 at 06:00 | Comment(0) | 大学受験