2022年05月31日

勉強計画で勉強以上に大事なこと

群馬県前橋市富士見町の
「夢を叶える学習塾サクセス」
塾長ブログへようこそ。

このブログは未来を生きる中高生と
その親に向けて書いています。



受験勉強を計画的に行うには効率的な
勉強計画を立てる必要があります。
すると多くの高校生は1日のスケジュールに
朝から夜まで目一杯勉強時間を詰め込んで
それでその計画は最初から崩壊することになります。

受験勉強を計画的に実効性のあるものにするには
1日のスケジュールの優先順位第1位に
勉強を入れないことです。
では1日のスケジュールに最初に入れるものは
何かといえばそれはキミの人生で一番大事にしている
人間関係だったり自分だけの時間だったり
家庭で親の手伝いをすることだったり
兄弟の勉強を見てあげることだったり
キミが「生きている」と感じることを
スケジュールの第1位にして
それを一番最初に書き込むのです。

高校生にとって勉強はとても大事なことです。
しかしそれでも勉強は人生を豊かにする
手段でしかありません。
手段は人生でいちばん大事なことを実現する
作業であり行動です。

もしも手段である勉強を
人生で一番大事なことにしてしまうと
勉強のために人間関係だったり
自分だけの時間だったり
家庭での親の手伝いだったり
兄弟の勉強を見てあげることだったりを
捨ててしまうことになります。

もしも勉強が出来るようになっても
人間らしい生き方ができなければ
それは虚しいことですし
また勉強に意味がなくなりストレスに
潰されるようになります。

勉強はキミの人生を豊かにするための
人生の目的を実現するための手段です。
だから1日のスケジュールに朝から夜まで
勉強を詰め込んではいけません。

まずはキミの人生を豊かにする行動を
スケジュールの最初に入れて
その次に勉強の時間を入れてください。

そうすると勉強時間が少なくなって
勉強が進まなくなるなどと思わないでください。
明確に見える未来にために
豊かで充実した人生のために
勉強できる喜びを感じられれば
集中力と意欲はただ何の目的もなく
勉強するよりも何倍も効果があります。
勉強に意味が見いだせれば意欲も集中力も増して
今までの倍以上の時間効率が生まれます。
勉強は自分の未来の目標のための
手段だと言うことを忘れないでください。




サクセスは国公立大学合格を目指す学習塾です。
国公立大学に行くためには
1 今の勉強法を変える
2 勉強する
このことが大事です。


高校3年生は共通テスト全教科を指導します。
高校1・2年生は英語・数学を軸に共通テスト対策の
指導を行います。

サクセスは生徒の進路を第一に考え
その進路の実現のためにどのように勉強して
第一志望の大学に合格するかを全力で応援します。


今学校で成績が真ん中ほどでとても国公立大学など
無理だと言われている人こそ
ぜひお問い合わせください。

サクセスの学習に関するお問い合わせは
お気軽にお問い合わせください。


最後までお読みいただきありがとうございます。


サクセス
027-289-8377
堤俊明

夢をかなえる学習塾&プロ家庭教師 サクセスは、
子どもの無限の可能性を伸ばし、学校教育とは違った観点から子どもの未来を創造します

posted by 塾長・堤 at 06:00 | Comment(0) | 生き方を学ぶ

2022年05月30日

7つの習慣を受験勉強に活かす

群馬県前橋市富士見町の
「夢を叶える学習塾サクセス」
塾長ブログへようこそ。

このブログは未来を生きる中高生と
その親に向けて書いています。



7つの習慣は世界的なビジセス書として有名です。
このビジネス書は人生の成功書として
受験勉強や人生の方向性を決める生き方にも
大いに役立つ万能の成功法則なのです。

7つの習慣は文字とおり7つのスキルを
一つずつ習慣化することで
人生に対する見方を変え視野を広め
生きる目的と意味を根底から変える
成功のための指南書です。

受験勉強のモチベーションの維持に関しては
第1の習慣から第3の習慣までを学んで
実行できればこれまでの成果が劇的に変わる
考え方と意志を持てるようになります。
それでは3つの習慣の内容を簡単に説明します。

第1の習慣 主体的に生きる
第1の習慣で一番伝えたいのが
「自分から動く」のか「「動かされるのか」
の違いです。
つまり率先力を発揮して自分で行動する
責任を取るということです。
なぜ自分から動こうとしないのか
それは失敗を恐れるからです。
自分で行動して失敗をしたら恥ずかしいい
周りからなんて言われるのかわからないから
誰かに言われるまで動こうとしないのです。
このような人を「反応的な人」といいます。

反応的な人の使う言葉は
「私はできない」
「なんでそんなことをやらなければいけないのか」
「…でさえあったら」
という責任転嫁の言葉を使います。
このような人は一生誰かの言われたことを
言われただけする責任のない仕事にしか
就けないでしょう。

第2の習慣 終わりを思い描く
終わりを思い描くとは未来の自分の姿を
到達点として目標設定し
その実現のために今何をすればいいのかを
計画し実行することです。

7つの習慣では目標設定を「ミッション」として
自分の人生のミッションをつくり
そのミッションに合う生き方を選び取る
という習慣をつくります。

ミッションは勉強ではありません。
ミッションとは自分の人生をどのように生きるのか
どんな人間になりたいのかを明文化するのもです。

「どんなときでも正直でいる」
「常に前向きな姿勢でいよう」
「ユーモアを忘れずに」
「失敗を恐れずに前向きに挑戦しよう」
などミッションはどんな人間でいるのかを
文面で表現した誓約書でもあります。
勉強はそのための手段であって主目的では
ありません。

第3の習慣 最優先事項(時間管理)
7つの習慣の時間管理は最も重要なことを
最も重要にするという時間管理の鉄則があります。
では受験勉強を進めるにあたり最も重要なことはなにか
といえばそれは勉強ではありません。
勉強は手段であって主目的ではないという
第2の習慣で理解した通り人生の主目的は
ミッションで誓約した内容になります。

例えば「どんなときでも正直でいる」という
ミッションを時間管理で実現するためには
自分に正直になることを時間管理に最初に書く
ということが大事です。
どんなことかと言えば昨日宿題をし忘れた
という出来事があれば「正直になる」という
誓約の基づいて明日までに必ず仕上げて
先生に宿題を忘れたことを詫びるという行為を
まず第一に考えその処理をすることを
スケジュールに一番最初に書く。
ということをします。

人生で大事なことは勉強をして成績を上げることや
大学に受かることではありません。
自分のミッションを必ず実行することです。
そうすれば生活に充実感ができて
勉強するの時間はいくらでも確保することが
出来るのです。




サクセスは国公立大学合格を目指す学習塾です。
国公立大学に行くためには
1 今の勉強法を変える
2 勉強する
このことが大事です。


高校3年生は共通テスト全教科を指導します。
高校1・2年生は英語・数学を軸に共通テスト対策の
指導を行います。

サクセスは生徒の進路を第一に考え
その進路の実現のためにどのように勉強して
第一志望の大学に合格するかを全力で応援します。


今学校で成績が真ん中ほどでとても国公立大学など
無理だと言われている人こそ
ぜひお問い合わせください。

サクセスの学習に関するお問い合わせは
お気軽にお問い合わせください。


最後までお読みいただきありがとうございます。


サクセス
027-289-8377
堤俊明

夢をかなえる学習塾&プロ家庭教師 サクセスは、
子どもの無限の可能性を伸ばし、学校教育とは違った観点から子どもの未来を創造します

posted by 塾長・堤 at 06:00 | Comment(0) | 7つの習慣

2022年05月29日

勉強が日常生活の一部になる習慣の力

群馬県前橋市富士見町の
「夢を叶える学習塾サクセス」
塾長ブログへようこそ。

このブログは未来を生きる中高生と
その親に向けて書いています。



勉強の成果を模試や入試本番で出すためには
インプットされた知識を脳内で加工して
テストで点数が取れる状態でアウトプットする
情報処理の力が求められます。

このような能力を作り出すスキルは
単純な知識の加工を大量に反復する経験値が
なくては知識の加工技術が上達しません。

そのためには日常の生活の中に勉強時間を
密着させる生活習慣の定着が必要です。
つまり日常の生活と勉強が繋がっていないと
勉強の成果がすぐに使える知識に昇華しないのです。

勉強を日常生活の一部にするためには
勉強を大きな塊にしないことです。
受験勉強の計画を作ると午前中3時間
午後4時間と夜4時間というふうに
大きな塊で勉強時間を考えがちです。
しかしこれでは勉強と日常生活が分断され
勉強のために日常生活を犠牲にすることになります。
これでは勉強は習慣化しません。

このような大きな勉強の塊を作り
日常生活を犠牲にして勉強するのは
期末テスト対策のような短期間の勉強なら
2〜3日の日常生活を犠牲にしても
テストが終わればまた普段通りの日常生活が
送れますが
受験勉強は長期の勉強が必要なので
大きな塊の勉強時間を計画していては
日常生活が犠牲になり強烈なストレスを
受けるようになります。

勉強のストレスは日常生活から切り離された
孤立した勉強を続けることで起こる
人間関係の遮断が原因です。
日常生活は人間関係が基盤になります。
その日常生活のスキマに勉強を組み入れることで
勉強のストレスを感じずに勉強を続けらます。

勉強を日常にするには
ちょっとしたスキマを使って勉強時間を
積み重ねる「スキマ時間勉強法」です。
この勉強法を習慣化できれば歯を磨くように
わずか5分10分も無駄にせずにちょっとした
時間を活用した勉強ができます。

そしてわずか10分の勉強でも短い時間で
勉強するという意欲から
3時間勉強するときとは段違いの集中力が
発揮できます。

受験勉強は半年から1年以上を要する長期の
勉強時間を必要です。
このような長期の勉強を日常生活と切り離して
勉強することは孤立と生活の分断に繋がります。
このような勉強はストレスから受験からの逃避や
神経症につながるリスクを抱えることになります。
勉強と日常生活は切っても切れない関係です。
日常生活を大事にしてこその受験勉強だと心して
日常生活を送ってください。













サクセスは国公立大学合格を目指す学習塾です。
国公立大学に行くためには
1 今の勉強法を変える
2 勉強する
このことが大事です。


高校3年生は共通テスト全教科を指導します。
高校1・2年生は英語・数学を軸に共通テスト対策の
指導を行います。

サクセスは生徒の進路を第一に考え
その進路の実現のためにどのように勉強して
第一志望の大学に合格するかを全力で応援します。


今学校で成績が真ん中ほどでとても国公立大学など
無理だと言われている人こそ
ぜひお問い合わせください。

サクセスの学習に関するお問い合わせは
お気軽にお問い合わせください。


最後までお読みいただきありがとうございます。


サクセス
027-289-8377
堤俊明

夢をかなえる学習塾&プロ家庭教師 サクセスは、
子どもの無限の可能性を伸ばし、学校教育とは違った観点から子どもの未来を創造します

posted by 塾長・堤 at 06:00 | Comment(0) | メンタルトレーニング