2022年06月30日

夏休みに親は子供とどう接するか

群馬県前橋市富士見町の
「夢を叶える学習塾サクセス」
塾長ブログへようこそ。

このブログは未来を生きる中高生と
その親に向けて書いています。



最近の高校の夏休みは補習という名前の
授業が行われることが多くて
通常の高校の日常とあまり変わらなくなっています。
しかし夏休み全てが補習で埋まるというわけでもなく
学校のない日は朝起きられなくなる人が大勢います。

そこで親が声をかけるのですが
効果はないのが現状です。
また友達と深夜までSNSで交流をして
生活リズムが崩れる高校生も続出します。

このようにダラダラと夏休みを過ごしてしまう
子供を持つ親はどう接すればいいのか
そんな親の悩みに答えたいと思います。

答えの一つが朝食の時間です。
朝食は時間を決めてその時間に
家族が揃うようにするのが理想です。
その時はテレビは消して
さりげない会話でいいので親子で
話をしてください。

会話をする時にやってはいけないことは
命令口調の会話です。
「勉強しているのか」
「夜中までスマホをいじっるなよ」
「今回の模試の結果はどうした」
など親とは言え上から目線での会話は
子供はうんざりしてその場から逃げたくなります。

「親子のさりげない会話」というものは
各家庭で全く違う内容になりますので
日頃から考えて不自然にならない会話を
心がけてください。

そして子供と接する親の心構えですが
これは「子供前だけ親ぶる」ことは
全く意味のないことだと思ってください。
私達は親も子供も社会と繋がり
社会の一員として社会生活をしています。
家庭はその社会生活の最も基礎的な組織です。

親が「子供の前だけ親ぶって」も社会の中で
惨めな生活をしていたら
子供は親の情けなさを敏感に感じ取ります。
親は子供とどう接するか以前に
親は社会の一員としてどう振る舞っているか
ということを日頃から真剣に考えて行動してください。
それが家庭で子供の前での振る舞いに
すべて通じるのです。

おやは子供の親である前に一人前の社会人でいる
それが子供と接する基礎になります。





サクセスは国公立大学合格を目指す学習塾です。
国公立大学に行くためには
1 今の勉強法を変える
2 勉強する
このことが大事です。


高校3年生は共通テスト全教科を指導します。
高校1・2年生は英語・数学を軸に共通テスト対策の
指導を行います。

サクセスは生徒の進路を第一に考え
その進路の実現のためにどのように勉強して
第一志望の大学に合格するかを全力で応援します。


今学校で成績が真ん中ほどでとても国公立大学など
無理だと言われている人こそ
ぜひお問い合わせください。

サクセスの学習に関するお問い合わせは
お気軽にお問い合わせください。


最後までお読みいただきありがとうございます。


サクセス
027-289-8377
堤俊明

夢をかなえる学習塾&プロ家庭教師 サクセスは、
子どもの無限の可能性を伸ばし、学校教育とは違った観点から子どもの未来を創造します

posted by 塾長・堤 at 06:00 | Comment(0) | 親としての生き方

2022年06月29日

高2生が偏差値40から1年で60に上げる時間管理

群馬県前橋市富士見町の
「夢を叶える学習塾サクセス」
塾長ブログへようこそ。

このブログは未来を生きる中高生と
その親に向けて書いています。



高2生で夏休み前の偏差値が40で
あと1年半でどこまで伸びるかといえば
勉強の仕方では偏差値60の大学に合格する
レベルに行くことは十分可能です。
そのためにはこの夏休みのうちに自分の生活そのものを
「受験勉強をする態勢」に変える必要があります。

毎日の日常を「受験勉強をする態勢」にするとは
学校の勉強が主体である生活から
受験勉強を主体にする生活にすることです。
そのためには勉強時間を倍にする
というよりも1日24時間をいかに効果的に
学校の勉強と受験勉強に振り分けるか
という効率的な時間管理を行う必要があります。

高3生になって受験勉強を始めると
学校の勉強との両立が難しくなり
定期テストで赤点を連発する生徒が出てきます。
すると学校から呼び出しを受けたりして
学校の成績のガタ落ちを補う補習が
勉強のメインになり受験勉強をあきらめて
補習に精を出す毎日を送るようになります。
これでは勉強の目標に関しては本末転倒になります。

「学校に縛られる」ことは受動的に勉強を受ける
時間を作れるというメリットがありますが
自分の勉強をすすめると学校がそれを阻止する
勉強の逆効果になるというデメリットもあります。

集団組織に組み込まれると
自分勝手な行動は集団にとっては
組織に悪影響を及ぼす悪因子になります。
組織にとっては上からの命令に忠実に従う
都合のいい因子のほうがいいのです。

集団組織理論でいうと
組織集団因子を縛る方向に向かう組織は
上等な組織運営ができない組織といえます。
学校組織のこの理論を当てはめると
生徒を規律や宿題で縛る学校はあまり上等な
組織運営ができない学校と言えます。

群馬県の公立高校はこの傾向が強く
生徒を宿題で縛り強制的に勉強させる方向に
受験指導が向かいます。
一方で東大合格者で抜きん出る結果を出す
開成高校はほとんど宿題を出さない学校として
有名です。

これは逆の見方で
群馬県の公立高校の生徒は学校から縛りの
指導が入らないと勉強しない自立した生徒が
少なく
開成高校などの難関中高一貫校は
中学受験などを突破する勉強量をすでに
身につけていて
学校があれこれ指導しなくても
生徒が勝手に東大受験を目指すという
自立した生徒が多い特色があります。

高2生が今偏差値で40近辺にいるということは
学校の勉強自体もこなせないアップアップ状態と
考えられます。
そこに受験勉強の大量の演習勉強を入れるのは
今のままでは両方の勉強が崩壊する危機に向かいます。

勉強の時間管理とは
学校の勉強と受験勉強をどのように
1日に中で両立するかという
効率的な時間の使い方が問われる管理法です。

例えば学校の勉強は学校の中で済ませる。
朝1時間早く起きて学校の復習をする。
英単語や古語の暗記ものは通学や数分の空きの時に
サッと見直すといったような自分の1日の時間を
どのように効率的に使うかで勉強の効果は
全く違うものになります。

高2生はこれから高3に向かって
自分の進路を本格的に考える時期になります。
その時にこれまでと同じ時間の使い方では
自分の進路を実現させることはできません。
受験生という意識を持って毎日の時間管理を
受験生用に変えることが重要です。








サクセスは国公立大学合格を目指す学習塾です。
国公立大学に行くためには
1 今の勉強法を変える
2 勉強する
このことが大事です。


高校3年生は共通テスト全教科を指導します。
高校1・2年生は英語・数学を軸に共通テスト対策の
指導を行います。

サクセスは生徒の進路を第一に考え
その進路の実現のためにどのように勉強して
第一志望の大学に合格するかを全力で応援します。


今学校で成績が真ん中ほどでとても国公立大学など
無理だと言われている人こそ
ぜひお問い合わせください。

サクセスの学習に関するお問い合わせは
お気軽にお問い合わせください。


最後までお読みいただきありがとうございます。


サクセス
027-289-8377
堤俊明

夢をかなえる学習塾&プロ家庭教師 サクセスは、
子どもの無限の可能性を伸ばし、学校教育とは違った観点から子どもの未来を創造します

posted by 塾長・堤 at 06:00 | Comment(0) | 勉強法

2022年06月28日

夏休みは生活の時間管理を徹底する

群馬県前橋市富士見町の
「夢を叶える学習塾サクセス」
塾長ブログへようこそ。

このブログは未来を生きる中高生と
その親に向けて書いています。



7月になると夏休みが始まります。
7/20前後から8月下旬まで1ヶ月強の期間が
夏休みになります。
しかし高校生にとって夏休み期間でも
学校の補習があったり勉強合宿がある高校があったり
模試が続いたりと
朝から晩まで自由時間があるわけではありません。

夏休みは自分の勉強をする絶好の期間と
思うとあっという間に1ヶ月が過ぎて
何もできなかった夏休みという後悔しか残らない
残念な夏休みになります。

そこで夏休みに充実した毎日を送る時間管理を
紹介します。
それは時間管理(スケジュール管理)を
勉強に置くのではなく
毎日の生活の時間管理を徹底することを
主目的にスケジュールをつくるのです。

そもそもいくら勉強のスケジュールをつくっても
生活習慣が崩壊していたら
スケジュール管理がうまくいくはずがありません。
勉強は生活習慣がしっかりしてはじめて
結果につながる勉強ができます。

生活習慣で大事な点は次の3点です。
1 起きる時間
2 部屋の整理整頓
3 スマホ

1 起きる時間
夏休みになると一日を始める時間が昼から
という高校生は珍しくありません。
学校に行く日だろうと行かない日だろうと
生活を始める時間はいつも一定であるべきです。
そのためには朝起きて何をするのかを
事前に決めておく事が重要です。

朝起きられないのは自分で朝の予定を入れられない
意志の弱さを自分で認めているからです。
「朝のルーティン」を決めてそれを学校があろうと
無かろうと毎日実行して習慣化してください。

2 部屋の整理整頓
部屋の乱雑さは心の中の乱雑さから来ます。
心の中が乱れきっているから
部屋を片付ける気遣いが起きません。
これは部屋に限らず机の上やカバンの中
筆箱の中や教科書や参考書やプリントの整理
全てにおいて勉強意欲の有無に繋がります。

まず部屋をきれいにしよう。
そして身の回りすべてを整理整頓しよう。
それが心の整理に繋がり乱雑でスキマのない
心に空きスペースができてそれが心の余裕に
つながるのです。

3 スマホ
今どきの高校生はいつ何時もスマホを離さず
なにかの着信に過剰に反応します。
(高校生ばかりでなく現代人はスマホ依存症です)
そこで思い切り大胆な行動でスマホ依存症状態に
別れを告げて別な人生を送りましょう。

それが勉強のスタートの合図として
スマホの電源を切るという行動です。
これにはそれまでのダラダラした生活と線を引くように
スマホの電源を切る行為で一気に勉強モードに
入りことができます。

また友達にもスマホの電源を切ることで
今は勉強中というアピールをすることが
できます。
医学部や難関大を目指す優秀な受験生は
勉強中はスマホの電源を切るのは当たり前
と思っている生徒が大勢います。

つまり勉強中はスマホの電源を切るという行為が
できることは優秀な受験生の仲間入りを
したという証拠なのです。





サクセスは国公立大学合格を目指す学習塾です。
国公立大学に行くためには
1 今の勉強法を変える
2 勉強する
このことが大事です。


高校3年生は共通テスト全教科を指導します。
高校1・2年生は英語・数学を軸に共通テスト対策の
指導を行います。

サクセスは生徒の進路を第一に考え
その進路の実現のためにどのように勉強して
第一志望の大学に合格するかを全力で応援します。


今学校で成績が真ん中ほどでとても国公立大学など
無理だと言われている人こそ
ぜひお問い合わせください。

サクセスの学習に関するお問い合わせは
お気軽にお問い合わせください。


最後までお読みいただきありがとうございます。


サクセス
027-289-8377
堤俊明

夢をかなえる学習塾&プロ家庭教師 サクセスは、
子どもの無限の可能性を伸ばし、学校教育とは違った観点から子どもの未来を創造します

posted by 塾長・堤 at 06:00 | Comment(0) | 学習の時間管理