2022年10月28日

ティーチングとコーチングの違いを理解する

群馬県前橋市富士見町の
「夢を叶える学習塾サクセス」
塾長ブログへようこそ。

このブログは未来を生きる中高生と
その親に向けて書いています。



学校や予備校などの教育機関でも
コーチングスキルを使った学習指導を
行うところが増えています。
しかし本来のコーチングとは何かを全く理解しない
指導者による学習指導はコーチングではなく
ティーチングに終始します。

ほとんどの教育機関の指導者は
ティーチングとコーチングの違いとその活用法を
知らないで名前だけを変えて学習指導しているに
過ぎない状況です。
ここではティーチングとコーチングの違いを
しっかり理解することを解説します。

ティーチングとは教師による学習指導を指します。
この場合は教師は問題の内容と解答をすでに知っている
状態にいます。
つまりティーチングとは「正解は自分にある」という状態で
生徒に教科内容を指導する事を言います。

ティーチングをする時に陥りやすい欠点が
教師が上で生徒が下という上下関係が生まれることです。
正解を知っているものが答えを知らないものに
指導するときにはどうしても上から下の指導になりがちです。

昨今の教師による様々な問題行動などは
教師が上で生徒が下という間違った考え方が起こす
無知で幼稚なままスキルだけを学んで教師なった
非常識な問題行動なのです。

一方コーチングの場合は
「正解は相手にある」という立場での支援になります。
コーチングをするコーチは決して自分の持っている
正解や方法を相手に押し付けてはいけません。
コーチングの手法の大事なことは「正解は自分の中にある」
ことを視点を変えることで「気付かせる」ことです。

自分の問題を解決するためには
これまでと同じ視点や考えたかでは
これまでと同じ考えや視点しか思い浮かびません。
コーチングではこれまでと違う視点を持つように
自分との問いかけの内容と質を変える問いかけの変化を
求める支援をおこないます。

生徒は自分への問いかけが変わり、別のやり方や視点に気づくと
それまでと違ったやり方で行動を始めるようになります。
これまでと違った行動はこれまでと違った結果をもたらします。
それが勉強するやり方を変える行動なら
勉強にこれまでと違う結果をもたらします。

ティーチングでは生徒は受け身で勉強をやらされる
感覚を持ちます。
これでは新しいやり方で勉強をしようとする
主体性が育ちません。
コーチングでこれまでと違うやり方を模索することで
これまでと違う結果を自分の力で得られるようになるのです。





サクセスの大学受験指導は
大学受験勉強の行動を変えるための
毎日の習慣を変えるパラダイムシフト
(自分のあり方そのものを変える)の指導を行います。
サクセス塾長 堤俊明が
「7つの習慣セルフコーチング」資格取得コーチとして
多くの高校生に人生の劇的な転換をする
コーチングをおこないます。
「7つの習慣セルフコーチング」に関するお問い合わせは
お気軽に電話でお尋ねください。


サクセスは国公立大学合格を目指す学習塾です。
国公立大学に行くためには
1 今の勉強法を変える
2 勉強する
このことが大事です。


高校3年生は共通テスト全教科を指導します。
高校1・2年生は英語・数学を軸に共通テスト対策の
指導を行います。

サクセスは生徒の進路を第一に考え
その進路の実現のためにどのように勉強して
第一志望の大学に合格するかを全力で応援します。


今学校で成績が真ん中ほどでとても国公立大学など
無理だと言われている人こそ
ぜひお問い合わせください。

サクセスの学習に関するお問い合わせは
お気軽にお問い合わせください。


最後までお読みいただきありがとうございます。


サクセス
027-289-8377
堤俊明

夢をかなえる学習塾&プロ家庭教師 サクセスは、
子どもの無限の可能性を伸ばし、学校教育とは違った観点から子どもの未来を創造します

posted by 塾長・堤 at 06:00 | Comment(0) | 7つの習慣

2022年10月27日

高校不登校中退からの大学合格

群馬県前橋市富士見町の
「夢を叶える学習塾サクセス」
塾長ブログへようこそ。

このブログは未来を生きる中高生と
その親に向けて書いています。



高校に合格してもその後不登校になり
中退していく生徒が各高校に4〜5人はいます。
全国平均でいうと各高校の1クラスに1人の割合で
中退をしていく生徒がいる計算になります。

このような生徒のその後はあまり知られていませんが
サクセスに相談を寄せる家庭の実例では
不登校→中退→引きこもりというパターンが
多いように思えます。

若い世代で人生の目標を見失った人は
生きる望みや将来への希望を絶たれて
真っ暗闇の底なし沼にハマってしまったような
生命力を奪わえたような気分になります。
そこから再出発するのはかなりの難関が待ち受けている
そんな感情になるでしょう。

サクセスでもこれまで数人の高校中退の若者の進路相談を
受けた実績があります。
サクセスで行う高校中退者の再出発支援は
大学合格を目指してもう一度勉強をやり直す。
という受験勉強支援になります。

サクセスの実績は
高校中退後2年間の引きこもり経験から
高卒認定試験を受けてそこから1年で得意教科である
日本史の勉強を中心に受験勉強を仕上げて
東海大学文学部に合格した人。

県内女子高の2年生から不登校傾向になり
学校には保健室登校で出席日数を稼ぎ
2年の2月から受験勉強を始めて
公立長野大学に合格した人。

中学から不登校で高校は通信制の通学制度がある高校に行き
高3の秋から受験勉強を始めて新島短期大学に合格し
その後新島短期大学から4年制の共立女子大学に編入した人。

などの実例があります。
サクセスはその人の人生において何がしたいのか
社会にどのように貢献したいのかを調査して
その人生においてどんな進路が適切なのかを
本人と話し合いながら志望大学を決めます。

そして現状の勉強レベルと合格に必要なレベルの差を
どのように埋める勉強をするのかを決めて
受験計画を作りその計画を実行していきます。

もちろん計画通りにはなかなか行かない
困難な時期が必ずやってきます。
その時は自分の未来がリアルに想像できる
自己対話力を高めながら自分に自信を植え付けていきます。
それが勉強を強く進める原動力になります。

大学は勉強を学び直しする最高の場になります。
高校で上手く行かずに立ち止まってしまった人も
大学でもう一度勉強に対する情熱を持ち直して
自分の人生を前にすすめるきっかけになります。

サクセスの不登校対象の大学受験指導は
いつでも相談をお受けします。
お気軽にお電話をください。




サクセスの大学受験指導は
大学受験勉強の行動を変えるための
毎日の習慣を変えるパラダイムシフト
(自分のあり方そのものを変える)の指導を行います。
サクセス塾長 堤俊明が
「7つの習慣セルフコーチング」資格取得コーチとして
多くの高校生に人生の劇的な転換をする
コーチングをおこないます。
「7つの習慣セルフコーチング」に関するお問い合わせは
お気軽に電話でお尋ねください。


サクセスは国公立大学合格を目指す学習塾です。
国公立大学に行くためには
1 今の勉強法を変える
2 勉強する
このことが大事です。


高校3年生は共通テスト全教科を指導します。
高校1・2年生は英語・数学を軸に共通テスト対策の
指導を行います。

サクセスは生徒の進路を第一に考え
その進路の実現のためにどのように勉強して
第一志望の大学に合格するかを全力で応援します。


今学校で成績が真ん中ほどでとても国公立大学など
無理だと言われている人こそ
ぜひお問い合わせください。

サクセスの学習に関するお問い合わせは
お気軽にお問い合わせください。


最後までお読みいただきありがとうございます。


サクセス
027-289-8377
堤俊明

夢をかなえる学習塾&プロ家庭教師 サクセスは、
子どもの無限の可能性を伸ばし、学校教育とは違った観点から子どもの未来を創造します

posted by 塾長・堤 at 06:00 | Comment(0) | 不登校引きこもりからの大学受験

2022年10月26日

勉強を危機対応に追われる日々にしてはいけない

群馬県前橋市富士見町の
「夢を叶える学習塾サクセス」
塾長ブログへようこそ。

このブログは未来を生きる中高生と
その親に向けて書いています。



応急処置の対応とは
目の前に差し迫った締め切りや提出期限に間に合うように
とにかく体裁だけは整えて課題をやり終える事を言います。
私達は緊急事態に直面するとアドレナリンが分泌されて
「火事場の馬鹿力」のような思いもしない力を
発揮することがあります。

そのような高揚感と達成感に味をしめてしまうと
どんな課題にも緊急事態になるまで手を付けないで
時間切れぎりぎりになって大急ぎで課題をやり終える
応急処置の危機対応が癖になっていきます。

危機を乗り越えた時には自分の力が証明されたような
誇らしく晴れがましい気分にになります。

そしてこのような危機対応に追われているうちに
私達は「緊急中毒」に冒されることになります。
次の5つの項目に一つでも当てはまる事があれば
それは緊急中毒に冒されている可能性があります。

1 課題をやり終えると興奮が得られる。
2 締め切りが近づくまで手をつけない。
3 課題から逃げたい気持ちに押しつぶされそうになる。
4 見せかけの達成感・自尊心・安心感が得られる。
5 もうすぐ危機対応では解決できないと思っている。

高校生において緊急中毒に冒される原因は
学校の宿題や定期テストが応急処置でもなんとかやり終えてしまう
それくらいのレベルの宿題やテストだからです。

そして緊急中毒に冒された高校生は
大学受験勉強でさえも応急処置の勉強で済まそうとします。
それまで締め切り直前にならないとやる気が出ない勉強を
受験勉強では1年もの長期期間で勉強を進めなければ
到底合格はできません。

大学受験勉強は学校の定期テストとは全く質の違うテストです。
大学受験に即した勉強を身につけるには
学校の宿題や定期テスト対応の勉強自体を
危機対応に追われる勉強から
計画的に時間管理を行う勉強に帰る必要があります。





サクセスの大学受験指導は
大学受験勉強の行動を変えるための
毎日の習慣を変えるパラダイムシフト
(自分のあり方そのものを変える)の指導を行います。
サクセス塾長 堤俊明が
「7つの習慣セルフコーチング」資格取得コーチとして
多くの高校生に人生の劇的な転換をする
コーチングをおこないます。
「7つの習慣セルフコーチング」に関するお問い合わせは
お気軽に電話でお尋ねください。


サクセスは国公立大学合格を目指す学習塾です。
国公立大学に行くためには
1 今の勉強法を変える
2 勉強する
このことが大事です。


高校3年生は共通テスト全教科を指導します。
高校1・2年生は英語・数学を軸に共通テスト対策の
指導を行います。

サクセスは生徒の進路を第一に考え
その進路の実現のためにどのように勉強して
第一志望の大学に合格するかを全力で応援します。


今学校で成績が真ん中ほどでとても国公立大学など
無理だと言われている人こそ
ぜひお問い合わせください。

サクセスの学習に関するお問い合わせは
お気軽にお問い合わせください。


最後までお読みいただきありがとうございます。


サクセス
027-289-8377
堤俊明

夢をかなえる学習塾&プロ家庭教師 サクセスは、
子どもの無限の可能性を伸ばし、学校教育とは違った観点から子どもの未来を創造します

posted by 塾長・堤 at 06:00 | Comment(0) | 学習の時間管理