「夢を叶える学習塾サクセス」
塾長ブログへようこそ。
このブログは未来を生きる中高生と
その親に向けて書いています。
2023年の共通テストまであと1ヶ月です。
高3生は最後の追い込みに全力で取り組んでいるでしょう。
そして高2生は自分の共通テストまであと1年になります。
高2生は学校で2023年の共通テストを終了後受けさせる
ところが多いと思います。
それは「来年は自分たちの番だぞ」という意識をもたせる
意味が大きいと思います。
しかしなかには得点を取らせて
「これでは来年の試験に間に合わないぞ」という恐怖心を
あおるような指導をする学校もあります。
すると今の自分の実力とのあまりにも大きな差に
戦力喪失してしまう諦めの気分になる高2生もいます。
高2生が2023年の共通テストを受ける時の心構えは
決して点数をつけたり志望大学の合否の参考にしたり
してはいけないのです。
それはあと1年も先のテストに今の実力で臨むのに
1年後の自分との実力差があまりにもありすぎて
評価の対象にはならないからです。
では高2生で2023年の共通テストを受ける意味はなにか
それは来年は自分たちが主役でこんな試験を受けるのだ
という心構えを持つことと
「どうすればこの試験で志望大学の合格点を取れるのか」
という試験の構成と解答の傾向を検証することが
とても大事なのです。
共通テストはセンター試験から続く長い歴史のある試験です。
新しい共通テストの出題構成はセンター試験を模範として
つくられています。
決して全く違う試験に様変わりたのではなく
特に英語や数学は問題の形式は大きく変わったように見えても
設問の構成や正解を得るパターンはセンター試験から
ほとんど変わることがありません。
高2生が共通テストを受けるときに気をつける点は
問題文ではなく設問のどこに間違いが隠されているか
選択肢の設問のどこを見れば正解に行き着くのかを
検証する点にあるのです。
共通テストが終わるとすぐに問題と正解が
公表されますがそれよりも手に入れてほしいものは
各予備校の各教科担当から公表される「解説」です。
解説は各予備校の教科主任が問題の質や設問の構成や
解答の出し方などを詳しく解説します。
その解説をいくつかの予備校のものを集めて
読み比べて総合的に自分なりの解答法を
見つけておいてください。
そして実際の受験勉強で何年分かの過去問を
実際に解く時に予備校の解説から見つけ出した
共通テストの設問から正解を見つけ出す裏技を使って
自分の正答法は正しいか試してください。
サクセスの大学受験指導は
大学受験勉強の行動を変えるための
毎日の習慣を変えるパラダイムシフト
(自分のあり方そのものを変える)の指導を行います。
サクセス塾長 堤俊明が
「7つの習慣セルフコーチング」資格取得コーチとして
多くの高校生に人生の劇的な転換をする
コーチングをおこないます。
「7つの習慣セルフコーチング」に関するお問い合わせは
お気軽に電話でお尋ねください。
サクセスは国公立大学合格を目指す学習塾です。
国公立大学に行くためには
1 今の勉強法を変える
2 勉強する
このことが大事です。
高校3年生は共通テスト全教科を指導します。
高校1・2年生は英語・数学を軸に共通テスト対策の
指導を行います。
サクセスは生徒の進路を第一に考え
その進路の実現のためにどのように勉強して
第一志望の大学に合格するかを全力で応援します。
今学校で成績が真ん中ほどでとても国公立大学など
無理だと言われている人こそ
ぜひお問い合わせください。
サクセスの学習に関するお問い合わせは
お気軽にお問い合わせください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
サクセス
027-289-8377
堤俊明
夢をかなえる学習塾&プロ家庭教師 サクセスは、
子どもの無限の可能性を伸ばし、学校教育とは違った観点から子どもの未来を創造します