2023年03月16日

大学受験勉強は7割取るテクニックを身につける

群馬県前橋市富士見町の
「夢を叶える学習塾サクセス」
塾長ブログへようこそ。

このブログは未来を生きる中高生と
その親に向けて書いています。



学校の定期テストは授業でやった内容を
どれだけ理解しているかを問うテストです。
問題自体は授業でやった問題か補助プリントから
出る問題がほとんどでこのようなテストは
狙う気になれば満点が取れるテストです。

このような学校の定期テストに慣れてしまうと
大学入試問題も満点を取る勉強に走りがちになります。
これが大学受験勉強で挫折する原因になります。

特に共通テストなどは満点狙いなどする必要はありません。
平均的な国立大学なら7割取れれば問題なく合格レベルを
超えることが出来ますし難関大や医学部でも8割を確実に
取れれば合格レベルに達します。

大学入試の問題構成は8割は誰でも出来る問題と
2割の難問から出来ています。
つまりほとんどの大学入試問題は80点満点の
やさしいテストと20点満点の難しいテストからなっています。
このうち80点満点のやさしいテストはとにかく満点を狙って
勉強をやり進めてほしいのです。

そして重要なのは自分にとってどの問題がやさしいテストで
どの問題が難しいテストなのかテストが始まったら
全体をさっと見渡して分けることが出来るようになることです。

数学などでも5題の問題が出たら1題は捨てていい問題だと
見切りをつけるのです。
しかしどの問題を捨てるのかを見誤ると命取りになるのは
わかると思います。

テストが始まったら全体を見渡してどの問題を捨てるのかを
見切るのはかなり難しいことです。
模試を受けるのは実力の腕試しではなく
自分が捨てる問題を見切る練習の場だと思ってもいいでしょう。
また共通テスト過去問や志望大学の2次試験過去問を
演習で受けるのは2割の捨て問題をどのように見分けるのかを
練習する慣れをつくる練習のつもりでやってほしいのです。

入試問題には「自分には出来ない問題がある」と認めることから
本当の受験勉強が始まるのです。
学校では成績がいいのに模試の成績がいまいちで6割しか取れない
という人は自分ができない問題を2割見つける事ができずに
ウンウンうなりながらテストすべての問題を解こうとして
時間切れアウトになるケースが非常に多いのです。

テスト時間60分を5題解くのに使うのと
4題解くのに使うのでは4題解ければいいと思うほうが
余裕の違いが歴然です。
テスト時間60分を4題につぎ込んで正解の精度を上げて
70点取れれば志望大学合格にぐっと近づくことができます。





サクセスは中学から高校入試のその先の
難関大や国公立大学合格を目指して
徹底して勉強を鍛えるトレーニング塾です。

中学のうちは定期テストや実力テスで
5教科400点〜450点を目指す
反復練習を繰り返し行います。
5教科400点を超えると高校入試は必然的に
県立前橋高校や前橋女子高校になります。

高校での学習は英語・数学を中心に
学校での定期テストや模試で目指す大学の
レベルを超える学力を鍛え上げる学習メニューで
学年トップクラス・模試で志望大学合格圏の
成績を目指します。

難関大・理系国立大志望者には
数学完全個別指導コースを用意します。
個々数年共通テスト数学は難度が高くなり
平均点が30点という厳しい結果になっています。
逆に言うと共通テスト数学で70点を取る実力を
身につければ難関大・国立大とも合格に一気に近づきます。
数学完全個別指導は生徒のレベルに合わせた指導で
数学を得点源にします。

今学校で成績が真ん中ほどでとても国公立大学など
無理だと言われている人は学校の進路指導に
受け身で任せていると推薦を進められる
結果になります。
自分で自分の人生を切り開きたいと思う人は
サクセスの大学受験コースの体験を受けてください。

サクセスの学習に関するお問い合わせは
お気軽にお問い合わせください。


最後までお読みいただきありがとうございます。


サクセス
027-289-8377
堤俊明

夢をかなえる学習塾&プロ家庭教師 サクセスは、
子どもの無限の可能性を伸ばし、学校教育とは違った観点から子どもの未来を創造します

posted by 塾長・堤 at 06:00 | Comment(0) | 大学受験