2025年05月10日

勉強とは問題を解く精度の緻密さを上げること

群馬県前橋市富士見町の
「夢を叶える学習塾サクセス」
塾長ブログへようこそ。

このブログは未来を生きる中高生と
その親に向けて書いています。



数学の問題を解くときに、10題を解いて3題間違える人と
10題を全問正解にする人。
また同じ問題を解いても前回は正解しても2回目は不正解になる人。
これは問題を解く精度が高いか低いかの差です。
百発百中の精度は技術です。
技術は繰り返しの練習の成果として身体に染み付く技です。

野球選手は1本のヒットを打つために、バットコントロールの
精度を上げるために、何千回何万回とバットを素振ります。
しかしそれでも完璧と思える技術を身に着けても
試合でヒット打つ確率は3割がいいとこです。

しかし勉強における模試や入試本番で、計算問題や英語の読解で
3割の確率で正解していては、不合格になるのがオチです。
勉強における問題を解く精度は緻密さを求められます。
それは百問の基本問題なら練習において百問中百問正解の完璧さが必要です。
そのためにする練習が、バットの素振りならぬ大量の問題演習です。
それでやっと入試本番で7割の正答率に到達することが出来ます。

高校生が学校の成績を上げるためには
学校指定の問題集を5回繰り返し解き込むことです。
(成績超優秀者は10回は反復をします)
しかしほとんどの人は、問題集を1回解けば「これでわかった」と
ばかりにそれ以上の練習をしようとはしません。
つまり野球の試合でヒットを打ちたいと思い、バットの素振りの練習を
しても10回も素振りをすれば「これでOK」とそれ以上練習をしないで
試合では全くバットが振れずに三振するようなものです。

勉強ができる人とできない人の差は実にシンプルです。
勉強に誠実に向き合うか、適当にやり過ごすかの違いだけです。
勉強の誠実さとは真面目に練習問題に取り組む姿勢です。
そこには手を使って紙に計算をしたり英語を書いたりする
とてもシンプルな練習が必要です。

現代はAI時代と言われて、個人ごとの勉強スタイルや
苦手克服練習をAIが個人情報をもとに細か勉強法を教えるような
教育ビジネスに革新が起きている時代になっています。
しかし勉強で強くなるには、今も昔も変わらず
遠回りとも思える素振り(練習問題の解き込み)を淡々と繰り返す練習に
まさるものはありません。

どんなにAIが発達しても、野球で強くなるのにAIが示した
バットの振り方を10回降ればOKだ、などという時代は
絶対にこないでしょう。
それと同じで、勉強で強くなるためには真面目にコツコツと
5回10回と練習問題を解き続けた人にだけにおこる成果です。
AIを駆使して10問だけ解けば、次のテストで20点アップする
などという耳障りの良いうたい文句には絶対に騙されないことが
必要です。




サクセスの国立大学理系学部完全個別指導の
お問い合わせや体験指導の申し込みなどは
お気軽にウエブのお問い合わせページや
堤宛メールアドレスからお寄せください。

http://yumesuc/com/
success.tsutsumi@gmail.com




サクセスは中学から高校入試のその先の
難関大や国公立大学合格を目指して
徹底して勉強を鍛えるトレーニング塾です。

中学のうちは定期テストや実力テスで
5教科400点〜450点を目指す
反復練習を繰り返し行います。
5教科400点を超えると高校入試は必然的に
県立前橋高校や前橋女子高校になります。

高校での学習は英語・数学を中心に
学校での定期テストや模試で目指す大学の
レベルを超える学力を鍛え上げる学習メニューで
学年トップクラス・模試で志望大学合格圏の
成績を目指します。

難関大・理系国立大志望者には
数学完全個別指導コースを用意します。
個々数年共通テスト数学は難度が高くなり
平均点が30点という厳しい結果になっています。
逆に言うと共通テスト数学で70点を取る実力を
身につければ難関大・国立大とも合格に一気に近づきます。
数学完全個別指導は生徒のレベルに合わせた指導で
数学を得点源にします。

今学校で成績が真ん中ほどでとても国公立大学など
無理だと言われている人は学校の進路指導に
受け身で任せていると推薦を進められる
結果になります。
自分で自分の人生を切り開きたいと思う人は
サクセスの大学受験コースの体験を受けてください。

サクセスの学習に関するお問い合わせは
お気軽にお問い合わせください。


最後までお読みいただきありがとうございます。


サクセス
堤俊明

夢をかなえる学習塾&プロ家庭教師 サクセスは、
子どもの無限の可能性を伸ばし、学校教育とは違った観点から子どもの未来を創造します

posted by 塾長・堤 at 06:00 | Comment(0) | 勉強の意味