2022年07月29日

毎日の勉強計画に必要な3つの目標

群馬県前橋市富士見町の
「夢を叶える学習塾サクセス」
塾長ブログへようこそ。

このブログは未来を生きる中高生と
その親に向けて書いています。



受験勉強を進めるためには
学習計画は絶対に必要なルーティンになります。
毎日時間を決めてその時間は何をするのか
どのように学習をすすめるのか
達成状況はどのように測るのか
そのいちいちを計画を立てて進めるためには
日々の学習計画はなくてはならない計画になります。

学習計画には3つの目標が必要です。
大目標・中目標・小目標の3つです。

大目標
これは自分が目標達成をしたときに
なっている姿です。
医学部に合格するという目標を立ててれば
10年後には自分が医師として医療現場で
活躍している姿をイメージできることです。

就職に有利だからと高校で理系に進む生徒がいますが
自分の10年後の姿をイメージできないと
一体なぜ理系に進んだのかがわからなくなる時が
必ずやってきます。
数学で高度な計算式が理解できないことや
物理や科学で難問に苦労するときなど
なぜこんな問題を解かなければいけないのか
勉強で壁にぶつかったときなど
自分の10年後の姿がイメージできる人と
全くイメージできない人とは困難を乗り越える
意欲ややり抜く力が全く違います。

中目標
大目標がイメージできても
それを達成する実行力がないと
イメージはただの夢にしかなりません。
中目標は大目標を実現する実行力を実際に
計画する年計画や月計画に落とし込む
計画力になります。
年計画や月計画は実際に使う参考書や問題集を
何ヶ月で1周回してそれを何回反復するのか
といった実行項目になります。

小目標
小目標は1週間や1日の時間管理になります。
朝何時に起きて学校ではどんな過ごし方をして
夜の勉強は何をどれだけするのか
そして週末は朝から夜までどのように過ごすのか
まさに1日のルーティンを事前に計画して
それを実行する実行力が試されます。

中目標は年や月単位でつくりますが
小目標は1週間分を直前につくるのか
理想的です。
小目標を数ヶ月前につくると現実と合わなくなる
恐れがあります。
小目標は直前につくるほうが現実に合った計画に
なりますので
実情にあった計画をつくるためにも直前に
1週間の学習計画をつくりましょう。




サクセスは国公立大学合格を目指す学習塾です。
国公立大学に行くためには
1 今の勉強法を変える
2 勉強する
このことが大事です。


高校3年生は共通テスト全教科を指導します。
高校1・2年生は英語・数学を軸に共通テスト対策の
指導を行います。

サクセスは生徒の進路を第一に考え
その進路の実現のためにどのように勉強して
第一志望の大学に合格するかを全力で応援します。


今学校で成績が真ん中ほどでとても国公立大学など
無理だと言われている人こそ
ぜひお問い合わせください。

サクセスの学習に関するお問い合わせは
お気軽にお問い合わせください。


最後までお読みいただきありがとうございます。


サクセス
027-289-8377
堤俊明

夢をかなえる学習塾&プロ家庭教師 サクセスは、
子どもの無限の可能性を伸ばし、学校教育とは違った観点から子どもの未来を創造します

posted by 塾長・堤 at 06:00 | Comment(0) | 学習の時間管理
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: