2023年03月22日

共通テストのマーク対策が過去問で突破出来る理由

群馬県前橋市富士見町の
「夢を叶える学習塾サクセス」
塾長ブログへようこそ。

このブログは未来を生きる中高生と
その親に向けて書いています。



試験には2つの形式があります。
一つは選択式でもう一つは論述式です。
選択式とはいくつかの選択肢から正しいもの
あるいは間違っているものを選ぶものです。

大学入試は主に国公立大学は1次試験が選択式の共通テスト。
2次試験が論述式の試験になっています。
国立大学は共通テストが5教科7科目で合計900点満点と
2次試験400点満点の計1300点満点で合否を出す
大学が多いです。

群馬大学レベルの大学なら1300満点中60%強の
800点が取れれば合格します。
いかに共通テストで得点が取れるかが合否に直接影響します。

選択式の試験の特徴は
1 設問パターンと解答パターンが固定化されている。
2 問題で問われる解答が選択肢の形で設問中に示されている。
3 共通テストは設問の選択肢が6つ前後と多い。

選択肢の設問には同じ形式のパターンになる傾向があるので
過去問を多く解いておくと数年間隔で同じような問題が
出題されるケースが非常に多くなります。
つまり共通テストの試験対策には過去問で選択式の問題文を
多く読み込むことが即試験対策になります。

よく1度出題された問題は2度と出題されることはないから
過去問を解き直しても効果がない。
といいますがそれは大きな間違いです。
過去問を対策しない受験勉強は1つの教科の膨大な
すべての知識を覚えきらないとどんな内容が試験に出るのか
まったく傾向がつかめないことになります。

過去問を数年分やると気づくことですが
共通テストなどは同じ傾向の問題が出題されることが
非常に多いことが分かります。
共通テストはセンター試験から内容が変わった試験なので
センター試験の過去問を解いても約には立たないと言われます。
もちろんセンター試験は共通テストと全く同じ問題ではないものの
問われる本質はよく似た問題が必ずあります。

大手の予備校がつくる模試の問題を受験勉強の対策にする
勉強のやり方もありますが
予備校がつくる模試の問題は実際の共通テストに
似せて作ってはいてもやはり過去問の傾向とは
本質的に違うのです。
もちろん受験学力を見るための模試の活用は大事です。
その上に過去問演習を加えれば合格に近づく受験勉強に
なります。

当然問題を解くための基礎知識がないと過去問の傾向を
見抜くことは出来ません。
そのためには他の参考書の助けを借りる必要があります。
過去問を解いて全体的な知識量が足りないと感じるのなら
基礎参考書や問題集プラス過去問という勉強がいいでしょう。
基礎知識は学校の授業で身につける事ができます。
大学受験勉強の基礎は学校の成績をあげることが一番の近道です。
その面で学校の授業が大事ということがわかると思います。




クセスは中学から高校入試のその先の
難関大や国公立大学合格を目指して
徹底して勉強を鍛えるトレーニング塾です。

中学のうちは定期テストや実力テスで
5教科400点〜450点を目指す
反復練習を繰り返し行います。
5教科400点を超えると高校入試は必然的に
県立前橋高校や前橋女子高校になります。

高校での学習は英語・数学を中心に
学校での定期テストや模試で目指す大学の
レベルを超える学力を鍛え上げる学習メニューで
学年トップクラス・模試で志望大学合格圏の
成績を目指します。

難関大・理系国立大志望者には
数学完全個別指導コースを用意します。
個々数年共通テスト数学は難度が高くなり
平均点が30点という厳しい結果になっています。
逆に言うと共通テスト数学で70点を取る実力を
身につければ難関大・国立大とも合格に一気に近づきます。
数学完全個別指導は生徒のレベルに合わせた指導で
数学を得点源にします。

今学校で成績が真ん中ほどでとても国公立大学など
無理だと言われている人は学校の進路指導に
受け身で任せていると推薦を進められる
結果になります。
自分で自分の人生を切り開きたいと思う人は
サクセスの大学受験コースの体験を受けてください。

サクセスの学習に関するお問い合わせは
お気軽にお問い合わせください。


最後までお読みいただきありがとうございます。


サクセス
027-289-8377
堤俊明

夢をかなえる学習塾&プロ家庭教師 サクセスは、
子どもの無限の可能性を伸ばし、学校教育とは違った観点から子どもの未来を創造します

posted by 塾長・堤 at 06:00 | Comment(0) | 勉強の意味
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: