2019年06月24日

名だけの親と実のある親

群馬県前橋市富士見町の
「夢を叶える学習塾サクセス」
塾長ブログへようこそ

このブログは未来を生きる高校生と
その親に向けて書いています。



現代は子供の貧困という問題が
教育にも社会にも影を落としています。
この話は昭和40年くらいの
まだ日本が今ほど豊かになっていない頃の話です。


夫をガンで亡くし
中学2年生と小学生の妹を抱えた母親がいました。
近くの工場に勤めていて
残業が続くと帰りが夜になり買い物ができません。
それで息子のお弁当に鰹節を削り
醤油にまぶしてご飯の上にのせるだけの
粗末な弁当になりました。

「お母さん今日の弁当の数は何」
「今日も鰹節のお弁当よ」
すると息子は「ボクそんな弁当いらない」
と言って弁当箱を投げつけて学校に行きました。

畳に散乱したご飯を拾いながら母親は泣いていました。
「女手一つで子供を育てる苦労をなぜわからないのだろうか」
母親はとめどなく涙を流しました。

彼女は悲しさと悔しさをにじませながら
工場の社長にこの話をしました。
すると苦労人の社長は言いました。
「母親にも名だけの母親と実のある母親がいる。
名だけの母親は自分の事しか考えず
いつも相手に自分の要求ばかりを突きつける母親
実のある母親は必ず相手の身になって考える
心のある母親。
あなたはそのどちらだと思うか」

続けて社長は
「中学生ならそんな弁当恥ずかしくて
友達の目に触れないように隠して食べる
私にも見える子供の姿が母親であるあなたには
見えないようで自分の要求ばかり押し付けている」
と諭したのです。

その言葉に我に返った母親は帰ると子供に
「あんな弁当持たせて悪かったね
恥ずかしかっただろうね。
勘弁しておくれ」と謝りました。

すると子供はこう言いました。
「何言ってんだい母さん。
僕も中学2年生だい。
母さんの苦労はよくわかっているよ。
いらん心配してくよくよするなよ」
と子供も申し訳なさそうに笑って言いました。


親と子は相対的な関係です。
親は子供がいて初めて親になれます。
しかし親は私がこの子を産んだと思いがちです。
親は子供がいなければ絶対に親になれません。
それは不思議な「縁」の上に成り立っています。
そう思えた時子供によって親にしていただいた
「縁」に感謝することができます。

もちろん貧しいことで満足な食べ物を与えられない
羞恥心はあります。
しかしそれは比較の問題です。
誰々の家はもっといい物を食べている
誰々の家はすごい車を持っている。
それは執着という物欲にまみれていることです。

親と子供の関係を良くするのは
「物」ではありません。
お互いを認め合う心であり言葉です。
「物」が豊かさの尺度ではないと悟った時から
親子の温かい交流が主体になる関係が生まれます。

実のある親とは子供の「縁」を最上と考え
物のあるなしで比べるようなことはしません。
さああなたも実のある親として
生きてみましょう。



サクセスは国公立大学合格を目指す学習塾です。
国公立大学に行くためには
1 今の勉強法を変える
2 勉強する
このことが大事です。


高校3年生はセンター試験全教科を指導します。
高校2年生は新たに始まる「共通テスト」への対策
指導を行います。

サクセスは生徒の進路を第一に考え
その進路の実現のためにどのように勉強して
第一志望の大学に合格するかを全力で応援します。


今学校で成績が真ん中ほどでとても国公立大学など
無理だと言われている人こそ
ぜひお問い合わせください。

サクセスの学習に関するお問い合わせは
お気軽にお問い合わせください。

この内容はひろさちや著
「禅がわかる本」を参考にしました。
最後までお読みいただきありがとうございます。


サクセス
027-289-8377
堤俊明





夢をかなえる学習塾&プロ家庭教師 サクセスは、
子どもの無限の可能性を伸ばし、学校教育とは違った観点から子どもの未来を創造します

posted by 塾長・堤 at 06:00 | Comment(0) | 愛情の教育

2018年12月07日

抱える問題が淡雪のように消える究極の質問

群馬県前橋市富士見町と高崎市箕郷町の
「夢を叶える学習塾サクセス」
塾長ブログへようこそ

このブログは
未来を生きる子供を育てる
親に向けて書いています。


不登校・成績不振・進学問題
子どもに関わる問題は
親にとって自分の事のように
不安であり心配であり
焦ったりパニックになったり
してしまうものです。
でもどうしたらいいのか
解決策が見つからない
問題でもあります。

このような問題を複雑にしてしまうのは
問題の当事者もその家族も
問題の悪い点を深堀して
さらに悪い方に誘導してしまうからです。

例えば子供が不登校になってしまうと
この状況は最悪な状況で
このままだと学校に行けなくなったり
進路も決まらず子供が路頭に迷う
そんな最悪な状況を想像してしまいます。


最悪な状況での悪あがきは
状況を更に悪い方に誘導してしまいます。
最悪な状況にがんじがらめになると
自らもっと最悪な悪循環をつくり
更に悪いことを誘発する
逆にドツボにはまってしまう
常態になってしまうものです。

まず最悪な状況の時は
決して悪あがきはしないことです。
どちらにしても最悪なのですから
焦ったりパニックになったりしないでください。


ある不登校を克服した人が
語った言葉があります。

その子は人とちょっと違う
変わったことが好きで
周りの友だちから受け入れられずに
だんだん学校に行けなくなり
ある日ぱたりと部屋から
一歩も出られなくなってしまったのです。

それは闇のような毎日だったと言います。
そんな状況がかなりの期間続き
もう外に出ることも
何かを始める気力もなくなってしまった
と当時を振り返ります。

その状況を変えたのはたった一つの
質問でした。

ある音楽の作曲家が言った言葉
それは
「この最悪な状況でいいことは何か」
です。

真っ暗闇になかにいて
いいことなどあるわけがない。
最初は全く考えようとしなかった日々も
少しづつこの状況でいいことはないかを
考え始め

勉強は全くできないけど
音楽は昔から好きで
音楽を聴くことならできると
思うようになりました。

それからいろいろな音楽を聴いて
音楽なら評論を語れるくらいの
レベルになったと言います。

そのことがきっかけで
その子は外に出られるようになり
今は日本を代表する演劇家になりました。

その人の名前は
宮本亜門


大きな苦悩の前では
自分の小ささを思い知らされ
絶望に切り刻まれます。
そんな中でもできることは必ずあります。

「こんな状況下でもいいことは何か」

その質問が
急に現状を変えることはできませんが
まるで淡雪がふあっと消えるように
少しづついいことが起こるようになります。

最悪の時は悪い方に目が向きがちですが
いいことに目を向けて
1ミリでもいいから何かを変えてください。


サクセスは親と子供の
教育に関する相談をお受けします。
詳細とお問い合わせは
お気軽にご連絡ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

サクセス
027-289-8377
堤俊明

夢をかなえる学習塾&プロ家庭教師 サクセスは、
子どもの無限の可能性を伸ばし、学校教育とは違った観点から子どもの未来を創造します

posted by 塾長・堤 at 06:00 | Comment(0) | 愛情の教育

2018年11月04日

受験ストレスと子供の変調について

群馬県前橋市富士見町と高崎市箕郷町の
「夢を叶える学習塾サクセス」
塾長ブログへようこそ

このブログは
未来を生きる子供を育てる
親に向けて書いています


高校受験でも大学受験でも
受験生は長期間ストレストにさらされ
成長過程の子供たちには
毎日精神的に追い込まれる
負荷がかかる状態が続きます。

そのストレスは子供の体調や
行動に変調をきたします。

次のような症状は
受検ストレスによる体調の変化が
原因だと思ってください。

爪を噛む
髪を抜く
落ち着かなくなる
頭痛がする
気分が落ち込む

上記の症状は比較的軽い状態です。
症状が重くなると

長い期間気分が落ち込みふさぎ込む
眠れなくなる
極度のスランプに陥る
自分の人生がつまらなくなる
うつ状態が長く続く

このような状態が長く続くと
悪性の受験のストレスで
朝起きれなくなったり
学校に行けなくなったり
うつ病を発症したりします。

受験生は少しくらい調子が悪くても
頑張らなくてはと思わないで
わずかな身体の不調に気を配ってください。


その変調に気づくのは
いつも子供を見ている
お母さんの役割です。

受験期はお母さんも子供の将来に
不安になり
子供が少しでも勉強しない姿を見ると
「勉強しなさい」と言ってしまいがちです。

しかしその言葉は親が子供を追い込み
受検ストレスを増長してしまいます。
受検ストレスは重症になると
自殺願望まで引き起こしますので
十分な注意が必要です。


子供は家庭が安全基地(安全基盤)
になっていると多少のストレスは
家庭で癒してもらい
また元気を取り戻します。

このような心理的安心感を
セキュアベース(安全基盤)と言います。
今年のテニス界で大活躍した
大阪ナオミ選手のコーチが
精神的に不安になる大坂選手を
安心させ不安を取り除くコーチングで
世界トップにまで引き上げました。

そのコーチングのスタイルが
セキュアベースコーチ
と言います。
人は安心できるところがあるから
また頑張れるのです。
受験の不安や心配やストレスは
家庭でお母さんが癒してくれるから
また頑張れるのです。

子供は外で頑張っています。
受験の重圧に押しつぶされそうになりながら
毎日勉強をしています。
お母さんは家庭ではそのストレスを
癒す場所にするように気遣いをしてください。

お母さんの
「あなたなら大丈夫だよ」
と言う一言が子供にとって
大きな勇気につながります。

家庭で元気を回復した子どもは
受験のストレスに負けない
強い精神を身に付けます。

お母さんは
「勉強しなさい」ではなく
「大丈夫だよ」という人になってください。


サクセスは
子供親の教育の関する相談をお受けします。
子供が受験で上手く行かない
成績が伸びないなど
悩みや不安がありましたら
サクセスの無料相談に
ご相談ください

最後までお読みいただきありがとうございました。

サクセス
027-289-8377
堤俊明

夢をかなえる学習塾&プロ家庭教師 サクセスは、
子どもの無限の可能性を伸ばし、学校教育とは違った観点から子どもの未来を創造します

posted by 塾長・堤 at 06:00 | Comment(0) | 愛情の教育